
①まるめる
切りわけられた土をまとめ、扱いやすく丸めていきます。
粘土のかたまりをろくろの中心にのせます。
教室案内
ご自由にコースを選ぶことができます。
最大6名までの少人数制なので、
ひとりひとりのペースに合わせてお教えいたします。
はじめての方におすすめ!
土1㎏でお茶碗なら2~3個できます。
(約3時間/焼成費用込)
必要なものはタオルだけ!
月2回、月4回コースは
入会金無料!
土が使いたい放題!
※焼成費が別途かかります。
土・釉薬・焼成代を合わせて焼成費とさせていただいております。
焼き上がりの寸法で計測します。
切りわけられた土をまとめ、扱いやすく丸めていきます。
粘土のかたまりをろくろの中心にのせます。
ろくろをまわしながら粘土の中心を親指でおしひろげ、器の形をつくっていきます。
粘土をのばしながら、器の高さと大きさを作っていきます。
ゆっくり少しずつ。
形がととのったら、器の高さを切りそろえます。
ろくろをまわしながらキリを一定の高さでキープし、カットしていきます。
ひっくり返してうしろの高台をつくります。
キリでつけた目印にそってざっくり削っていきます。
形ができあがったら、さらになめらかに全体的に表面をととのえていきます。
スプーンで指のでこぼこをきれいに。
高台の部分に作者の名前をいれます。
作品カードに約20色の釉薬から何色にしたいかを指定します。
世界でたったひとつの作品が完成!
焼きあがるまでに1か月ほど。
どんな色に仕上がっているかおたのしみに。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | |||||||
14:00〜17:00 | |||||||
18:00〜21:00 |
1974年 誕生
1997年 京都造形芸術大学 洋画コース卒業
2005年 信楽にて穴窯作品に出会い陶芸に興味を持つ
2006年 信楽窯業試験場大物ロクロ科にて窯業を学ぶ
2007年 山本製陶所を設立
こちらから「これをつくってください」というのではなく
作りたいものを作りたいように作って欲しい。
自由に制作できるアトリエを借りる感覚で来ていただければ嬉しいです。
もちろん、作れるようにサポートしますのでわからないことはなんでも聞いてください。
お待ちしています。